「行縢(むかばき)宿泊体験学習で学んだこと」

2013年07月04日

“人は一人では生きていけない。”

 そのことは、多くの人が感じていることだと思います。しかし、人は時に、自己中心的な行動を取り、周りの人の気持ちを顧みません。無意識のうちに・・・
 入学して1ヶ月、友人のことも少し分かってきた5月上旬、中学1年生対象の行縢宿泊体験学習(5月7~9日 延岡市内)が行われました。さて、その学習の目的は何でしょうか?
 日々、子供達は、スポンジのように様々なことを吸収し、人間形成において非常に重要な時を過ごしています。そのような時期に、宿泊型の団体生活を通して、自発的に責任感を持った行動を基本とし、友人の考え方や気持ちを知ることの重要性を学んだことでしょう。
 “人は一人では生きていけない。”この言葉を忘れずに、日々の中学校生活を充実させ、友人を幸せにし、そして自らも幸せになってほしいと思います。

 写真は、行縢宿泊体験学習の様子です。本年度は、防災教育をテーマに実施されました。左側の写真はアルミ缶を利用した野外炊飯、右側の写真は体育館でのダンボールハウス作りの様子です。
「行縢(むかばき)宿泊体験学習で学んだこと」 「行縢(むかばき)宿泊体験学習で学んだこと」
 附属中学校 1学年委員長 川浦 幸治

※ 本校の附属中学校は、平成19年度に設置され今年度で創設7年目となります。したがいまして、今春ようやく1期生が晴れて本校(西高)を卒業しました。在学する子供たち同様、フレッシュな中学校として、現在2クラス×3学年=240名の子供たちが学んでいます。行縢宿泊体験学習は中学生になりたて、つまりついこの間まで小学生だった1年生を対象としており、入学直後にいきなり臨む学外行事となります。この学習を通じて、西高附属中学校の生徒としての自覚が芽生え、なおかつ共に学ぶ仲間たちと連帯感を深める恒例の行事となっています。一人では生きていけない。一人ではやれることに限界がある。大勢だと励まし合い達成の喜びも増す。ということを学校や家庭を離れることで実体験として学べる機会を提供するものです。最も多感な時期を学校という空間と時間を共有する仲間たちと、ともに高め合う喜びを経験しながら逞しく成長して欲しい。そんな先生方や保護者の願いを込めた5月7日からの3日間が終わりました。体験学習を終えたことで、児童たちが生徒たちに変身するそんな気がしてならない行事を無事終えることができました。ご指導いただいた先生方をはじめとする全ての関係者の方々に対し感謝を申し上げます。また、中学校部会年生に所属する保護者のスターターとしてご指名した川浦さん、原稿作成を快く引き受けていただき誠にありがとうございました。(by 奥)



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
令和5年度 宮崎県高等学校PTA連合会 定期総会
3学年の皆様へ受験応援グッズ配布が行われました
平成29年度PTA会計監査が行われました
中間監査を行いました
中間会計監査報告
西高YUME講座2016
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 令和7年度 PTA総会 (2025-05-08 14:06)
 令和6年度 PTA総会 (2024-05-08 09:10)
 自転車通学生のヘルメットの着用及び準備について(お願い) (2023-08-18 16:29)
 令和5年度 宮崎県高等学校PTA連合会 定期総会 (2023-06-06 13:30)
 令和5年度 PTA総会 (2023-04-29 12:30)
 会長就任のごあいさつ (2022-05-13 08:26)

 
 
 
削除
「行縢(むかばき)宿泊体験学習で学んだこと」
    コメント(0)