会場:ニューウェルシティ宮崎
内容:ネットトラブル予防授業
「未成年に気をつけさせたいインターネットトラブル」
講師 牟田圭佑弁護士(弁護士法人ニューポート法律事務所宮崎オフィス)

「ネットトラブルから、我が子をどのように守るのか?」
スマートフォンの普及をはじめ、小学校から、タブレットやパソコンを利用する授業もあり、子ども達の生活に切り離せないものだけに、使用を制限するだけではネットトラブルの予防にはなりません。
インターネットに繋ぐことのできるデジタルツールを持たせる前に、家庭での教育が一番重要な事になるそうです。
第1次責任者は学校や行政ではなく、持たせた側の保護者であるという覚悟を持って、何らかのトラブルが起きた時に解決する方法や法律などがあったとしても、インターネット上にアップされた情報は「デジタルタトゥー」と言われるように、一生消えることがないということを子ども達に伝えることが重要となります。

リベンジポルノ、炎上、SNS上のいじめ(ライングループなど)、誹謗中傷、肖像権、プライバシー権、著作権の侵害などに加えて、最近問題になっている、闇バイトのお話もありました。
まともな求人を装って個人情報を盗み、関与したら最後、特殊詐欺や強盗などの犯罪に加担させ、捕まるまで終わりません。
闇バイトの入口に近づかないために、
①SNSにはまともな求人は落ちていないこと
②やたら楽で、短時間で高額の報酬はまともではないこと
を肝に銘じる事が大切だそうです。

法整備も整えられて、民事裁判でも厳しい判決が出ている昨今、ネットの世界は仮想空間ではなく現実世界であり、知らなかった!では済まないこと、やってはいけない事は現実でもネット上でも同じであるということを、十分に子ども達に理解させることが重要だと感じました。
PTA副会長兼研修委員長 押川和代
令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して
令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式
令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」
令和6年度 第1回研修委員会 発足式
令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して
令和5年度 第2回研修委員会(第1回講演会)
令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式
令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」
令和6年度 第1回研修委員会 発足式
令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して
令和5年度 第2回研修委員会(第1回講演会)