令和6年5月13日(月)
15時~15時20分 発足式
15時30分~ 委員会活動
令和6年5月13日月曜日に研修委員会の発足式及び第1回研修委員会が行われました。
発足式では、PTA会長、校長先生から御挨拶をいただきました。その中で、日本の生徒の意識調査から自己肯定感や社会参画に関する意識が低いことについてお話しがありました。子供たちが自分の未来について前向きに考えられるようにするためにも、私たち保護者が子どもに寄り添い、私たちも学び続けていくことが大切です。研修委員会の意義を考える発足式となりました。
また、その後の委員会活動では、第2回研修委員会、第3回研修委員会での役割分担を行い、年間を通した活動の準備をすることができました。
今年度の研修委員会の計画は以下の通りです。
① 第2回研修委員会(令和6年6月25日(火)15時~16時30分)
黒田俊一郎教諭(宮崎西高等学校 進路支援部主任)の御講話の後、見事合格を手に入れた48期生卒業生保護者5名による座談会
② 第3回研修委員会(令和6年11月19日(火)15時~16時30分)
講師 飛田 洋 氏
テーマ
「生き残るのは 強いものではない 賢いものでもない 生き残るのは・・・
〜子どもたち・保護者・職場の仲間から学んだこと~」
大変興味深いお話を聞かせていただけます。研修委員会の皆さまの御参加をよろしくお願いいたします。
中学研修委員長 堀川貴史



令和6年度 県高P連県中地区研修会に参加して
令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して
令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式
令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」
令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して
令和5年度 第2回研修委員会(第1回講演会)
令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して
令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式
令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」
令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して
令和5年度 第2回研修委員会(第1回講演会)