令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式

2024年12月12日

令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式

11月19日(火)

15:00〜16:30 講演会

16:40〜16:50 閉会式


演題 「生き残るのは、強いものではない、賢いものでもない、生き残るのは、、、〜子どもたち・保護者・職場の仲間から学んだこと〜」

令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式

令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式



『第3回研修委員会 飛田洋氏講演会に参加して』

第3回研修委員会は、西高で13年間勤められ、また県教育長も勤められた、飛田洋先生による講演会が行われました。飛田先生は、先生として、親としての熱い思いや、また西高附属中学校の開設に関わった当時の、開設への思いや附属中学校生に託した思いも語ってくださり、参加した研修委員の皆様も熱心に耳を傾けていました。

変化の多いこれからの未来で子どもたちが生き残るのは、強い者でも賢い者ではないと先生は仰いました。ではどんな人が生き残るのでしょうか。

それは環境、時代の変化を受け入れ、辛抱強く我慢し、社会のために他人と強調し果敢にチャレンジして、自らも社会を変えることができる者なのだそうです。

私たち親も、我慢し(我慢させ)、協調し、(自分自身も)チャレンジを続け、我が子にいろんなチャレンジをさせ、子どもたち、特に我が子に背中で語れるような親であり続けたいと思いました。飛田先生、ありがとうございました。


研修委員 保護者代表 手嶋徳子



《終了後アンケートによる参加者の声》


•飛田先生のお話を拝聴させていただき、大変勉強になりました。
私自身、子どもに手をかけ過ぎていると反省しました。子どもを信じ、自分の力で人生を切り開くことができるような子育てをしなければと思いました。
西附中の設置で、長崎東中・高の話がありましたが、大学生の息子が通った学校です。
「ともによき世を創る」という言葉を掲げ、志高く自主性のある生徒が多かったと思います。
ノーベル平和賞の授賞式に派遣される平和大使にも長崎東高生がいます。残念ながら我が息子はそのような子には育っていませんので、今一度、力強く自分の道を歩み、社会のためになるような仕事をするようにと話をしたいと思いました。
高校は進路で悩むことも多いので、世の中のためになるには自分なりにどうすれば良いかを考えて進路を決めなさいとアドバイスしようと思います。


•恩師です。昔と少しも変わらず今でも熱い想いで宮崎の子どもたちのために活躍されているご様子を拝見し感銘を受けました。いただいた資料を娘と改めて確認し学びたいと思います。


•もっとじっくりお話を伺いたかったです。 親としてするべきこと、してはいけないこと、子どもが社会で自立して生きるためのヒントがありました。 とても有意義なものでした。ありがとうございました。



講演会後は、令和6年度研修委員会閉会式が行われ、大野PTA会長からご挨拶をいただきました。
中高6学年の保護者の皆様を対象にした研修委員会では、講師の先生方をお呼びして、家庭教育の学びを深めております。
お手伝いいただいた、先生方、研修委員会、役員理事の皆様ありがとうございました。
終了後のアンケートでは、たくさんのご意見、ご感想をいただきました。これからも、保護者の皆様に寄り添った企画を立案して参ります。


宮崎西高PTA副会長兼研修委員長 押川和代
中学研修委員長 堀川貴史


同じカテゴリー(研修委員会)の記事画像
令和6年度 県高P連県中地区研修会に参加して
令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して
令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」
令和6年度 第1回研修委員会 発足式
令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して
令和5年度 第2回研修委員会(第1回講演会)
同じカテゴリー(研修委員会)の記事
 令和6年度 県高P連県中地区研修会に参加して (2025-02-05 19:36)
 令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して (2024-12-13 12:00)
 令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」 (2024-07-10 07:25)
 令和6年度 第1回研修委員会 発足式 (2024-05-23 13:09)
 令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して (2023-11-27 10:09)
 令和5年度 第2回研修委員会(第1回講演会) (2023-07-03 12:02)

 
 
 
削除
令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式
    コメント(0)
    S