お手伝いをしていただいた研修委員と役員の皆様、先生方ありがとうございました。
①15時〜15時30分
進路支援部主任黒田俊一郎先生の御講話
テーマ「受験まで○○○日」


②15時30分〜16時30分
「第48期卒業生保護者5名による座談会」
〈座談会に参加された卒業生の合格大学一覧〉
・東京学芸大学学校教育教員養成課程
初等教育専攻国語コース
・大阪大学工学部応用自然学科
・奈良女子大学理学部化学生物環境学科
生物科学コース
・茨城大学人文社会科学部法律経済学科
・関西大学法学部法学政治学科
・関西大学文学部総合人文学科
・熊本大学医学部医学科推薦
・九州大学医学部医学科
・宮崎大学医学部医学科地域枠





〜第2回研修委員会に参加して〜
進路支援部主任黒田俊一郎先生からの御講話が「受験まで○○○日」というテーマでおこなわれ、その後「第48期卒業生保護者5名による座談会」が行われました。
早いもので我が子も高校3年生になり「未知の我を求めて」入学した西高での学校生活も残り1年となりました。
先輩方は、この6月からの時期をどのように過ごしていたか、また、保護者の皆様はどのようにお子様と関わってこられたのかを知ることのできる、有り難い機会となりました。
まず、黒田先生からは、入試制度の仕組みや各大学の傾向、新課程入試のおもな変更点、令和7年度入試のスケジュールの講話がありました。
先日、3年生向けの入試制度説明会が行われましたが、一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜、私立大を含めたスケジュールの違いを改めて再確認することができました。
その後の座談会では、グループに分かれ卒業生5名の保護者様よりお話を伺いました。
どのように進学大学を決めたのか、お子様へどのようなお声掛けをしていたか、高校生のうちにしておいた方が良いことやオープンスクール、受験時宿泊準備の時期などこと細かく伺うことができました。
どの卒業生も、お子様自身が主体的にとらえ、自ら考え目標に向かって学習を進めていたこと、また、保護者の皆様はお子様に寄り添って、サポートはサポートでも心のサポートを中心に見守っていたという印象を受けました。
西高は、生徒、教師が一丸となって切磋琢磨し、学校全体で互いを高め合う素晴らしい校風があると感じています。
入試まで207日。合格を勝ち取るために大切なことは“凡事徹底”です。
保護者として、本人の心を尊重し、自ら考え行動できる環境を整え、寄り添いながらサポートしていきたいと思います。
3年2組 保護者代表 瀬戸口 愛子
《終了後のアンケートによる参加者の声》
理数科の進学が多かったので、普通科の進学も知りたいという意見もありました。私はとても、ためになりました! もっと質問させていただきたかったです!
素敵な機会をありがとうございました。
黒田先生の講話では、分かりやすく見やすい資料を元に、大学入試と合格を勝ち取るための色々なことを知ることができました。 特に、総合型選抜について、詳しく知ることができたのが良かったです。ありがとうございました。
座談会、お話を聞かせて頂いた保護者の皆様ありがとうございました。 皆さん、自分のお子さんを信頼してらっしゃるというか、お手伝いはするけれど、口出しはしないことを徹底していらっしゃって、感心しました。
この時期の親の思いや心掛け、サポート。家に帰って質問回答の一つ一つを読みながら、大袈裟かもしれませんが、本当に胸が熱くなりました。 とても素敵な親子関係だと思います。
今日の研修会を生かし、我が家も前に進んでいきたいです。 有意義な時間をありがとうございました。
色々お聞きする事ができ、またプリントに書かれていた事も大変参考になりました。参加できて良かったです。
少人数でのグループだったので質問もしやすかったです。企画していただきありがとうございました。
令和6年度 県高P連県中地区研修会に参加して
令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して
令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式
令和6年度 第1回研修委員会 発足式
令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して
令和5年度 第2回研修委員会(第1回講演会)
令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して
令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式
令和6年度 第1回研修委員会 発足式
令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して
令和5年度 第2回研修委員会(第1回講演会)