開催会場 シーガイアコンベンションセンター、
サンホテルフェニックス
サブタイトル
「あくがれて 来てみらんね みやざき大会」
台風4号の本県横断が心配される中、九州地区高等学校PTA連合会による前記大会が2日間に渡って開催されました。本大会は「広げよう人づくりの輪 チャレンジしよう自分づくり」をテーマに3つの分科会に分かれて、今私たち大人が取り組まなければならない問題について議論が活発に交わされました。
第1分科会主題「青少年の健全育成とPTA活動」
第2分科会主題「進路指導とPTA活動」
第3分科会主題「自分づくりとPTA活動」
第1分科会に参加して
第1分科会では、佐賀県立唐津商業高等学校、鹿児島県立出水工業高等学校、宮崎県立西都商業高等学校3校による発表がありました。PTA活動について発表があった後、質疑応答、意見交換などが繰り広げられ、2名の助言者の方がアドバイスをする形で進められて行きました。
「学校とのつながり」「親同士のつながり」「親子のつながり」を大事にしながら活動をされていました。一人ひとりに出来ることは小さくても、PTAという組織で出来ることは大きな可能性を秘めていると信じ子供の笑顔の為に頑張っていけたらと思いました。
アトラクション 宮崎県立宮崎商業高等学校 吹奏楽部
宮崎県立宮崎大宮高等学校 ダンス部
開会式 全体会
記念講演会(講師)
元フジテレフビアナウンサー 貴乃花部屋女将 花田景子氏
閉会式
本校の出席(実行委員会等)
実行副委員長 児玉 淳郎校長
実行副委員長 竹下 勝久副校長
実行委員会監事 奥 泰裕会長
全体会会場責任者 猪俣 富男事務長
1日目(20日)駐車場案内 PTA 6名
2日目(21日)大会参加者 60名
台風の心配される中無事に終了しました。九州大会催運営にご尽力頂きました役員、関係者の皆様、ありがとうございました。
「宮崎大会広報紙コンクール表彰」優良賞
宮崎県立宮崎西高等学校PTA「いてふ」
PTA副会長 松原 仁美
※ 松原さん、詳しいレポートありがとうございました。ご覧の皆さんには、大会の模様がよくわかったのではないでしょうか。また、前日の駐車場係から引き続き大会当日にも足を運んでもらい助かりました。今回の九州大会は久しぶりの宮崎開催となったのですが、あいにく台風が本県に襲いかかるように接近して開催自体が危ぶまれる事態でした。数年前から準備を進めてきた大会事務局・高P連の方々は無論のこと、各高校からスタッフとして派遣された方々は冷や冷やだったのではないでしょうか。実際に、殆どの学校が自宅待機に入っており、当大会で高校生が参加する催事には大きな影響がありました。このように様々なご苦労を鑑みますと、大きな障害も事故もなく無事大会を成功裡に終えることができましたことは幸いでした。本校からも大会当日は学級委員さんを中心とした60名もの方々に3つの分科会や開会式などに出席いただきました。平日にもかかわらず多数参加いただき、時間のやりくりが大変であったと思います。お礼を申し上げます。ただ一方では、高校生を取り巻く状況やら、特長ある他校の取り組みを詳らかに聴くことができ大変参考になったのでは!私も所属する高P連内部でも様々なテーマを議論していますが、その一端に触れていただけたのは大変有意義なことではなかったかと思います。ところで、実はこの大会のために松原さんをはじめ3学年の役員さん、理事さん達(岩崎さん、日高さん、櫻井さん、江崎さん、木下さん、松原さん)に前日の準備会合時の駐車場係に就いてもらいました。こちらに関しても暑い中での作業にもかかわらず、快くお引き受けいただき感謝申し上げる次第です。でも、大会当日の駐車場係は台風による横殴りの雨の中をびしょ濡れ状態での作業。その後家に帰って着替えをした方もいたとか。皆さん本当にご苦労様でした。私は1日目は準備会合への対応、大会当日は開会式の会場責任者でバタバタしておりました。そのため、外回り業務や来場者と大会テーマを語ったり、会場の印象を聞いたりする場面は少なかったのが唯一の心残りとなりました。5月に新体制がスタートしていきなり大きな大会を迎えましたが、来県された九州各地のPTA関係者と本音での意見交換ができたことに満足しているところです。(by 奥)
令和6年度 PTA総会
自転車通学生のヘルメットの着用及び準備について(お願い)
令和5年度 宮崎県高等学校PTA連合会 定期総会
令和5年度 PTA総会
会長就任のごあいさつ