種子島・屋久島研修  ~自然に学び、未来と歴史を感じる旅~

2013年07月26日

西高附属中学校では「探究」の授業の一環として、種子島・屋久島体験学習が行われます。今年も、7月11日から2泊3日の日程で、3年生80名の全員が参加しました。直前に迫ってきた台風7号の影響を心配しましたが、「1週間に8日雨が降る」と言われる屋久島には珍しく3日間とも好天に恵まれたようです。
 初日は、種子島宇宙センターの見学。マンガ『宇宙兄弟』のように、JAXAを見て、将来、宇宙飛行士を目指す子どもたちがでてくるのを期待しているところですが、H-Ⅱロケットの打ち上げが迫っており、残念ながら発射場などは見学できず少し残念だったようです。鉄砲伝来記念碑を見たあとは、トッピーで世界遺産の屋久島へ。
 翌日は、メインイベントのトレッキングです。「白水雲水峡コース」を約5時間かけて、熱中症などでダウンすることなく皆、完登できたようです。このコースは『もののけ姫』のししがみの住む森のイメージとしても使われており、「縄文杉コース」より、森を観察するには適していると言われています。今回の研修で、地球温暖化が植生に与える影響、世界遺産登録後のゴミ問題など、自然保護の難しさを考える機会になったのではないかと思います。
 また、3年生全員の思い出の1ページができました。

 附属中学校 3学年委員長 谷口 康代
種子島・屋久島研修  ~自然に学び、未来と歴史を感じる旅~ 種子島・屋久島研修  ~自然に学び、未来と歴史を感じる旅~
※ 7月11日からの2泊3日、種子島・屋久島研修を主導していただいた先生方、本当にお疲れ様でした。折しも台風7号が接近しており、かつ降水量が抜きんでて多い地域だけに3日間全てが好天に恵まれるとは…ジェジェジェ~ いや(薩摩の地ですので)ひったまげた~ 種子島宇宙センターでの体験、理数分野に対する興味が半端でない子供達にとっては忘れられない体験となったのでは!子供たちの歓声が聞こえてきそうな、ほのぼのとした記事になったことを文責者の谷口さんに感謝したいと思います。管制センターに入室してモニター前の椅子に着席したり、人工衛星の組み立てスペースに立ちいったり、発射台の最先端までエレベーターで登ったりしたことがあります。それは随分昔日のことなんですが、気持ちが高ぶったのをよく覚えております。発射台の最先端は眺めはよかったんですが、高いところが苦手な上冬場の西風が吹きすさぶ中で、かなり寒かったのが玉に傷でした。屋久島は世界遺産で有名ですが、九州一高い宮之浦岳を有する場所として、登山も人気があるスポットです。そこでトレッキングをする機会を得たことは貴重な経験だったと思います。しかも太古の昔から生存し続ける命の森の中で、3年間をともに過ごしてきた仲間たちと一緒になって、助け合い励まし合いながらのトレッキングは中学校生活の忘れられない想い出になったのでは!中学校生活最後の年が充実したものになるようお祈りいたします。(by 奥)



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
令和5年度 宮崎県高等学校PTA連合会 定期総会
3学年の皆様へ受験応援グッズ配布が行われました
平成29年度PTA会計監査が行われました
中間監査を行いました
中間会計監査報告
西高YUME講座2016
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 令和7年度 PTA総会 (2025-05-08 14:06)
 令和6年度 PTA総会 (2024-05-08 09:10)
 自転車通学生のヘルメットの着用及び準備について(お願い) (2023-08-18 16:29)
 令和5年度 宮崎県高等学校PTA連合会 定期総会 (2023-06-06 13:30)
 令和5年度 PTA総会 (2023-04-29 12:30)
 会長就任のごあいさつ (2022-05-13 08:26)

 
 
 
削除
種子島・屋久島研修  ~自然に学び、未来と歴史を感じる旅~
    コメント(0)