平成25年9月19日(木)に、平成25年度第3回目の役員会・理事会・合同学年委員会等が開催されました。奥PTA会長と児玉校長先生より「保護者の皆さんのご協力で朝陽祭が無事に終了しました。」とのお礼の言葉がありました。会議では、6月初旬以降に開催された「学級懇談会」など、各種行事等の経過報告、9月以降の活動予定が報告されました。
いくつかピックアップします。
学級懇談会は全体を通して理数科7割、普通科4割の参加とのことでした。懇談会後、学校に戻られて仕事をされる先生方もいらっしゃいます。また、複数の懇談会や委員会等に参加される先生方もいらっしゃいます。このような現状から、懇談会が過度な負担にならないよう実施方法を工夫してはどうかとの提案がありました。また、一方ではリラックスした雰囲気の中で意見交換ができる場も必要ではないかとの意見もありました。
次に、子供達の携帯電話利用についてです。現在、子供達の携帯電話はガラケー(ガラパゴス携帯)からスマホ(スマートフォン)に移行しているのではないでしょうか?
その中で無料で使えるLINEやSkypeといったアプリを利用している子供達も多々いると思われます。忘れてならないことはチャット等には必ず相手がいるということ。素直な西高生はカキコミやメールが届いたら、返事しなければならないという思いから貴重な勉強時間や睡眠時間を削っている生徒もいるのではないでしょうか?(中にはチャットが楽しくてやめられない生徒もいると思いますが…)携帯でのチャット等を決められた時間以降は使用しないということに取り組んでいる高校もあります。本校においても、取り組んでいくことが必要ではないかとの報告がありました。
この2点につきましては、今後PTAにて協議していこうということになりました。
今回の第3回会合以降、「40周年記念式典」や「交通街頭指導」などが予定されています。次回会合は、翌年の1月28日(火)に開催予定です。
PTA監事 河野 功
※ 前回(6/18)の役員会以降、九州大会、YUME講座、コンサート、いてふ73号、学習会、朝陽祭、種子屋久研修と重要行事が目白押しに続きました。PTAに在籍するそれぞれの方々のお力で、順調なスタートが切れましたことをまずもって感謝いたします。
先日、大宮高校の体育祭に行って参りました。運動場で知り合いに会う度に、視察ですかと問われましたが、決してそうではありません!たまたま大宮高校が近所ということと、本校の体育祭の翌日ということでフラッと寄り道しましたといった感です。近所なのに一度もキャンパスに足を踏み入れたことがないのでたまにはという想いもありました。校庭が極めてコンパクトで、周りをビルや住宅に囲まれているせいでしょう。競技している生徒さん達との距離が近く、場内音楽が流れないため、拍手や声援がダイレクトに響きわたり、アットホームな雰囲気の体育大会でした。本校の賑やかで弾けるような体育祭とは一風異なるそれに出会いましたので新鮮な感じがいたしました。雰囲気の異なる経験に出会ったことで、逆に本校の特長とか良さとかも感じ取ることができるのではないでしょうか。皆さん方も一度他校をご覧いただく機会をもたれるといいかもしれません。
11月には県外学校視察が予定されています。めったに伺えない進学校を間近にみて、かつ責任者の方に対し直に話せる貴重な機会です。平日の2日間を活用しますのでなかなか時間を空けることが難しいとは思いますが理事の皆さんには多くの方々のご参加を期待しています。また、その視察内容につきましては、本校のホームページ上で後日アップして皆さんにご覧いただこうと考えています。なお、これ以外の行事などにつきましても、開催結果だけでなく、子供達への激励、学校への期待なども併せて記事にしておりまして、原稿を書いていただいた方々にはこの場を借りてお礼を申し上げます。さらに、今後のPTA活動の発信にも力を入れる所存ですので、お声をかけましたらどうか気軽に記事を書いていただきますと幸いです。今後とも盛り沢山のPTA行事を企画しておりますので、保護者として積極的に参画していただきまして、子供達の教育環境がさらに充実いたしますようお願い申し上げます。(by 奥)
令和6年度 PTA総会
自転車通学生のヘルメットの着用及び準備について(お願い)
令和5年度 宮崎県高等学校PTA連合会 定期総会
令和5年度 PTA総会
会長就任のごあいさつ