第3回母親委員会

2018年10月22日

 10月11日(木)第3回母親委員会に、脳科学を基に様々な教育問題に関わりをもたれ、現在こころの相談室を開設されている足立明彦先生をお招きしました。
 今回は、「思春期のこころを護る脳科学」~メディア依存が及ぼす負の連鎖~という題で講演をしていただきました。まさに今の社会問題で関心を持たれた保護者が多く、142名という沢山の方に参加していただきました。
 脳の仕組みや、右脳派・左脳派の違い、スマホを使うことで思考系脳領域が使えなくなる理由について話がありました。さらにスマホ依存による生活のみだれ→睡眠時間の減少→脳が活動できない→気力の低下→面白くない→またスマホを見る、と負の連鎖が始まると言われ怖くなりました。
 便利だと思って使っていたのに、自分が支配されていく。周りの家族が早く気づき正しく対処していく事が大切だと思いました。
 スマホより面白い体験を一緒にする、家族で会話をする、早寝、早起き、朝ご飯、昔なら当たり前にしていた事が大事なんだと考えさせられました。
 難しい話ばかりでなく、子どもの取説を見つけること、褒め方の極意、右脳派・左脳派の見分ける方法、脳の衰えを見抜くひらめきクイズなどスライドを交えながら、笑いの絶えない講演会でした。
 会を企画、運営していただいた、2学年の皆さまありがとうございました。

 母親委員長   谷口 康代

 参加者からは、今回のような講演会を子ども達にも是非聞いて欲しいとの要望が沢山ありました。以下はその他の感想です。(抜粋)  
〇親子でそれぞれのストレスで朝からぶつかっています。物の捉え方が違う事、目から鱗
 でした。ストレスを減らして親子関係を良くしていきたいと思います。
〇スマホは良くない・ゲームは良くないとは、いつの世も入っていた情報でしたが、具体
 的に根拠に基づいて理解できました。地道な活動と言われていましたがこれからも発信
 して欲しいです。
〇食卓に着くと親も子もスマホを握っている光景、とても異様に感じています。何かをし
 なければと思いながら、どうして良いか分からない状態でした。今日のお話を食卓を囲
 みながら話していこうと思います。
〇自分の子どもがスマホを使う時間が長く、睡眠時間も少ないので息子の性格を見抜いて
 言葉かけに注意していこうと思いました。
〇今まで、スマホを使いこなして効率的な勉強や情報収集をするのが、これからの子ども
 の生き方なのかなと思っていました。私達の頃と違うし、私がスマホに疎いのでしょう
 がないかと。でもアナログが良い事を知り、母親として伝えていきたいです。
〇西高では、携帯・スマホは持ち込まないことになっていますが、それは絶対に守らせる
 べきだと改めて感じました。
〇親もメディア環境が及ぼす影響について、じっくりと考え振り返る時間となりました。
第3回母親委員会


同じカテゴリー(研修委員会)の記事画像
令和6年度 県高P連県中地区研修会に参加して
令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して
令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式
令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」
令和6年度 第1回研修委員会 発足式
令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して
同じカテゴリー(研修委員会)の記事
 令和6年度 県高P連県中地区研修会に参加して (2025-02-05 19:36)
 令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して (2024-12-13 12:00)
 令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式 (2024-12-12 10:20)
 令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」 (2024-07-10 07:25)
 令和6年度 第1回研修委員会 発足式 (2024-05-23 13:09)
 令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して (2023-11-27 10:09)

 
 
 
削除
第3回母親委員会
    コメント(0)