第3回 母親委員会

2016年11月21日

演題『心やさしき名も無き英雄を育てよう』  講師 飛田 洋先生
 
 10月21日(金)に2学年企画で、県立美術館館長の飛田洋先生を講師にお迎えし、高校生をもつ親の子育て講演会を行いました。
 飛田先生は、本校で生物の教諭として13年間在籍され、その間普通科、理数科、補習科全て受け持たれ、高校校長、宮崎県教育委員会教育長時代のご経験をも踏まえた貴重な話をして下さいました。
 先生のプレゼンは、随所に工夫が凝らされて、持参されたUSBデーターをパソコンに繋ぎ、プロジェクターを使いながら、世界と日本の教育事情など質問形式の参加型での話、「風に立つライオン」、「案山子」、「花は咲く」などのBGMを流しながら、宮崎在住の柴田医師の話、生きる力とは何か?、助産師内田美智子さんの紹介など盛り沢山の1時間半の講演はあっという間に終わり、参加者は感極まって涙する場面もありました。
 この講演で、どのような場所においても社会で活躍している名も無い英雄が大勢いることや子どもたちへのメッセージに、これからの世の中は安定のみを求めることは危険、時代を読みながらやり直しがきくように学ぶことで変われることを教えたい、と力説されました。
 また、子どもたちには2つの耐性「①行動耐性~なすべきことを辛抱してやれる力」「②欲求不満耐性~わがままを我慢できる力」が必要で、人生の予防注射は「耐性」と「体力」を最優先で鍛えることであるということを教えていただきました。
 「子育ては生き直し」だと、この講演を聞き、日々葛藤の子育てにぶれない礎ができました。
講演中、私は30数年前の西高教諭時代の飛田先生と生徒に一瞬、タイムマシンで戻った錯覚に陥ったりもしました。講演後には飛田先生の話とお人柄に感動された保護者の方々からたくさんの感謝の声が届き、今回の企画が母親委員の方をはじめ保護者の方々の「FOR YOU」になったのであれば、こんなに嬉しいことはありません。
 母親委員会を通してご縁のあった方々に心から感謝申し上げます。

 2学年 企画部長(西高OB) 藤本 美穂子
 
第3回 母親委員会


同じカテゴリー(研修委員会)の記事画像
令和6年度 県高P連県中地区研修会に参加して
令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して
令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式
令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」
令和6年度 第1回研修委員会 発足式
令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して
同じカテゴリー(研修委員会)の記事
 令和6年度 県高P連県中地区研修会に参加して (2025-02-05 19:36)
 令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して (2024-12-13 12:00)
 令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式 (2024-12-12 10:20)
 令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」 (2024-07-10 07:25)
 令和6年度 第1回研修委員会 発足式 (2024-05-23 13:09)
 令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して (2023-11-27 10:09)

 
 
 
削除
第3回 母親委員会
    コメント(0)