日時 平成25年10月25日(金)
場所 本校体育館
台風の心配される中午後からは、晴れ間も見られ行われました。教育課程説明会では、本校の類型コースについての説明、類型選択および科目選択の注意、進路についての説明が行われました。
学年PTA会では、生徒支援部からのお願い!
*送迎に関する取り決め
*自転車運転マナー
*車両との接触事故多発
*学校の近隣地域で、女子生徒に対する声かけ事案、暴行未遂事案が多発
*携帯電話、スマートフォンによるメール、LINEのトラブル多発 (携帯電話やスマートフォンの利用時間制限を各家庭で決めていただくことが必要でリビングなど子供部屋以外で充電器につながせることが大切)
大人が現代社会から子供を守りたいですね。
40周年記念講演での川島隆太教授のご講演より
*レム睡眠は記憶を固定させる
*バランスの良い食事など
親子での話し合いを大切に進学未来に向かって頑張りましょう。
最後に受付、駐車場係をしていただきました学級委員の皆様ありがとうございました。
PTA副会長 松原 仁美
※ 1学年は入学してから早いもので半年が過ぎました。猛暑の夏や幾多の台風襲来を乗り越えてようやく秋めいてきた校内風景と同様、季節(とき)が移り変わるように西高生としての自覚が芽生え充実した高校生ライフを送っていることと思います。学校は何と言いましても主役は子供たちになります。これは年度当初のご挨拶の際にも申し上げました。従いまして、安心して勉強や部活に励むことができるよう我々保護者としては食事や睡眠などに当然のように気を配られていることと存じます。と同時に、集団生活や地域社会との関係からルールやマナーについても保護者自らが身をもって範を示す必要があるのではないでしょうか。生徒支援部からのお話しにもありますとおり、登下校時の自転車と送迎車両のマナーや自宅での携帯・スマホの使用方法について、家庭や地域から細かな声かけをすることで子供たちの行動は大きく変わるものです。そのような地道な日常活動が生徒と先生方をしっかりと支え、本校の教育環境をより良いものに変えていく力になると信じています。
このような個々の保護者の活動を集大成したものがPTA活動と言えるのではないでしょうか。PTAへの参画を促しましても、なかなか時間がとれませんとか、PTA活動をよく知らないという声を聞きます。仕事や家事で時間がとれない方でも、役員・理事のような活動は難しくても、交通立ち番や飲料配布などのパート型で参画する手もあります。また、経験がなく活動の実体がわからないという方に対しては、是非とも学校HPのPTAお知らせコーナーをご覧いただくことをお勧めしております。活動に関与した方々の生の意見や感想がそこに載っています。学校の様子、参加した想い、子供たちの姿などなど、多くの方がPTA活動を通じて見聞きし、体験した内容を執筆されております。そこからは、「はじめは大変と思ったが、やってみて良かった」とか「先生方や子供たちの普段の姿に接してみて理解が深まった」とか肯定的な意見が数多く見られました。ご覧の保護者の方々も是非本校の活動に加わってみませんか。
最後に、松原さんや篠原さんをはじめとする1学年委員会の方々、会の運営等のご手配ありがとうございました。また、懇切丁寧に学校の現状や教育課程をご説明いただいた先生方に対しお礼を申し上げます。さらに、暑い中にもかかわらず交通整理や受付事務に当たっていただきました保護者の方々本当にお疲れ様でした。(by 奥)
自転車通学生のヘルメットの着用及び準備について(お願い)
令和5年度 宮崎県高等学校PTA連合会 定期総会
令和5年度 PTA総会
会長就任のごあいさつ
令和3年度PTA活動計画