今回の本校からの出席者は、私のほか児玉校長先生、猪俣事務長、江崎母親委員長の皆さんです。今回が年度内最後の行事になったことから、事業報告と決算見込の説明と承認が終わった後、来年度の当番校を取り決めどおり宮崎工業(本校は30年度に地区副会長と母親副委員長、31年度に当番校が回ってくる予定)とすることを決議しました。今年度の地区会は、研修会を4回(全体1回、専門部会2回、母親委1回)、地区会を2回実施した上、6月開催された「九高P連宮崎大会」運営に対して多大なる支援を行ったところです。
本校が関係する当番校としては、高P連関連の研修会や大会時に活動報告や事例発表の要請があった場合に県中地区の「輪番制の発表校」となっているようです。また、これ以外の諸連絡事項として、高校生が加害者となるケースの自転車事故が増加していること、携帯・スマホの使用について高P連にて特別委員会を設置し協議する方向で議論が進んでいることが宮崎工業(当番校)から報告されました。
なお、高P連および地区会主催の行事への本校参加の状況については、このコーナーでも以前4回、私(11月1日、11月15日)のほか平山さん(10月2日)、江崎さんと木下さん(1月7日)から詳細な報告を既に掲載しておりますのでそちらを参照してください。この1年間、本校での単P活動のかたわら高P連・地区会へ積極的に出席いただいた前記の先生方や役員の方には厚く御礼を申し上げます。私自身としては、滅多に聞けない他校の現状やPTA活動に対する想いをじっくり聴ける良い機会となりました。同じ立場の役員として、それ以上に保護者として、情報交換や経験談を語り合うことができ関係者の方々には感謝に堪えません。誠にありがとうございました。
PTA会長 奧 泰裕
令和6年度PTA総会
自転車通学生のヘルメットの着用及び準備について(お願い)
令和5年度 宮崎県高等学校PTA連合会 定期総会
令和5年度 PTA総会
会長就任のごあいさつ
令和3年度PTA活動計画
自転車通学生のヘルメットの着用及び準備について(お願い)
令和5年度 宮崎県高等学校PTA連合会 定期総会
令和5年度 PTA総会
会長就任のごあいさつ
令和3年度PTA活動計画