令和4年度第3回研修委員会 閉会式

2022年11月29日

2022年11月24日(木)

講話:子どもたちへ心と身体の栄養を
   〜栄養と睡眠の関係〜
講師:ベジフルバスケット理事長
    矢野 智香子 様
   東洋羽毛工業株式会社
    東郷 順一 様

今回の研修は「栄養」と「睡眠」の2本立て、参加者は60名でした。事前アンケートから沢山のご質問が寄せられ、保護者の皆様方が積極的に参加されている意思が伝わりました。

[栄養]
「賢く選んで、楽しく食べよう!」をテーマに管理栄養士の矢野様より、宮崎市が推進するミヤザキベジタブルプロジェクト350のリーフレットが配布され、食生活についての気付きのきっかけとなる話題提供をして頂きました。
子どもの食と栄養について、五大栄養素、原材料名の見方、食品表示、レシピ紹介と幅広い内容でしたが、今日から実践できる内容もあり食への意識が高まった時間になりました。
2人のお子さんの経験談を交えながらの講話は共感するところも多く、頷かれながらメモをとる参加者の方々の姿が印象的でした。

令和4年度第3回研修委員会 閉会式

令和4年度第3回研修委員会 閉会式


[睡眠]
講話が始まったのは14時。皆さんちょうど眠くなる時間にさしかかりましたが、睡眠健康指導士の東郷様のパワー溢れる快活な講話に眠気も吹き飛ぶ時間になりました。
眠りの質をよくするための1日の過ごし方が具体的に紹介され、睡眠の大切さ、見落とされがちな体内時計について改めて考える機会になりました。
勉強中のスマホの使用と偏差値の関係の話題では皆さん興味深く聞き入っている印象でした。

令和4年度第3回研修委員会 閉会式

令和4年度第3回研修委員会 閉会式

[参加者からの感想]
・生きていく上で一番大事な睡眠と食事をないがしろにしている事に改めて気付きました。今日教えていただいた事を、出来る事からすぐ実践していき、親子共に身体も心も健康になりたいと思います。
・栄養と睡眠という子どもたちの成長にとても大切な内容の講話で大変勉強になりました。睡眠に関しては自分もなかなか睡眠時間が取れず、子ども達も塾やスマホやゲームに睡眠時間を奪ってしまう状況です。なかなか難しいですが、まずは深呼吸をしてセロトニンを出して、睡眠の質のアップに繋げていきたいと思いました。栄養については朝ごはんの見直しをしてみようかと思います。お手軽満点スープも実践してみようと思います。ありがとうございました。
・とても興味深い内容でした。子供には注意するのに自分は実践出来てないので、まずは本日聞いた話を共有し、一緒に実践出来るようにしようと思います。毎回勉強になる講話ありがとうございました。

講話後、令和4年研修委員会閉会式が行われました。
PTA会長田迫様、渉外部堀内先生よりご挨拶を頂きました。続いて、研修委員長の押川より、今年度の研修委員会の活動報告があり、アンケート結果からも研修内容の満足度が高かったという報告がされました。
3回の研修委員会でお手伝いのご協力を頂きました保護者の方、先生方に心から感謝をいたします。ありがとうございました。

中学部研修委員長 水野直美
研修委員長 押川和代


同じカテゴリー(研修委員会)の記事画像
令和6年度 県高P連県中地区研修会に参加して
令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して
令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式
令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」
令和6年度 第1回研修委員会 発足式
令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して
同じカテゴリー(研修委員会)の記事
 令和6年度 県高P連県中地区研修会に参加して (2025-02-05 19:36)
 令和6年度 県高P連県中地区母親委員研修会に参加して (2024-12-13 12:00)
 令和6年度第3回研修委員会 及び 閉会式 (2024-12-12 10:20)
 令和6年度 第2回研修委員会 「受験まで○○○日」「第48期卒業生保護者5名による座談会」 (2024-07-10 07:25)
 令和6年度 第1回研修委員会 発足式 (2024-05-23 13:09)
 令和5年度大塚ブロック4校合同研修会(第3回研修委員会)に参加して (2023-11-27 10:09)

 
 
 
削除
令和4年度第3回研修委員会 閉会式
    コメント(0)
    S