
平成30年8月20日(月)21日(火)第68回全国高等学校PTA連合会大会 佐賀大会に金丸事務長、副会長谷口、3学年副会長武田、大衛の4名で参加しました。
「広めよう 高めよう 慈しむ心」~君たちがつくる希望の明日を~をメインテーマとして、佐賀市、唐津市、鳥栖市、嬉野市も4会場に分かれ開催されました。これまでの大会とは異なり開会行事をメイン会場から分科会場に映像配信しながら開催する、会場分散型の大会となり、どこにいても同じ感動を共有することが出来ました。
子ども達を取り巻く環境が大きく変わり、社会の中で信じられないような事件、事故、犯罪が多発し人と人との関係が紀薄になる中で、佐賀の偉人の一人、日本赤十字社の創始者である佐野常民伯爵の博愛精神にスポットを当て今回のテーマに挙げましたと、大会実行委員長からお話がありました。
子ども達が学校、家庭、地域、社会において「慈しみ」を忘れず希望の明日をつくる為に私達PTAがどのような支えが出来るのか、二日間を通して学べる大会となりました。
(副会長 谷口 康代)
全体会の基調講演は、レモンさんこと山本シュウさんの「レモンさんのビタミントーク~慈しみの愛の言葉!We are親戚」でした。レモンさんはラジオのDJや大阪大学で講師をされるなど多岐にわたって活躍されてる方です。昭和世代の親たちが昭和の子育てを今に当てはめてもうまくいかない。今の時代に合わせた子育てをしていこう。今は第二の明治維新の真っ只中で、子供を変えようとせず大人(親)が変わっていかなければならない。と、おっしゃってました。自分の子育てを振り返るとゾッとしてしまい反省させられました。
(3年副委員 武田 成美)
第68回全国高等学校PTA連合会大会佐賀大会に参加しました。「生徒指導とPTA~主体的に考え行動する生徒の育成~」をテーマに4校の事例発表と研究協議がおこなわれました。北海道旭川商業 父母と先生の会「子ども達と歩むPTA活動」。東京都立秋留台高等学校PTA「想いも共に引き継ぎ 育むPTA」。和歌山県立海南高等学校大成校舎PTA「地域と連携したPTA活動~生徒が輝き、共に成長する活動~」。徳島県立城之内中学校・高等学校PTA「人として社会に送り出すPTA」。各校の発表に続く質問・研究協議にも活発な議論が飛び交い、充実した会となりました。
(3年副委員 大衛 由里)

令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会に参加して(3)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会に参加して(2)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会に参加して(1)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会 参加報告
第73回全国⾼等学校 PTA 連合会⼤会 茨城⼤会に参加して(後編)
第73回全国⾼等学校 PTA 連合会⼤会 茨城⼤会に参加して(前編)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会に参加して(2)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会に参加して(1)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会 参加報告
第73回全国⾼等学校 PTA 連合会⼤会 茨城⼤会に参加して(後編)
第73回全国⾼等学校 PTA 連合会⼤会 茨城⼤会に参加して(前編)