事例発表
・沖縄県県立八重山農林高等学校PTA 会長 田盛 英伸氏
「支笑愛(ささえあい)」~笑顔で支えあう生徒・教師・地域との取り組み~
・福岡県県立福岡高等学校父母教師会 会長 養父 信夫氏
「青少年の健全育成と地域活動、大人の役割について」
・長崎県県立大村工業高等学校育友会 顧問 小柳 伊佐義氏
「時代に沿った育友会活動を目指して」
~新型コロナウイルス禍での気付きと育友会の見直し~
・大分県県立日田高等学校PTA 会長 仁田野 繁昌氏
「日田高校におけるPTA活動」
分科会では、各校の代表者からPTA活動報告の事例発表がありました。各校が生徒・学校・地域の実情に合わせ、工夫を凝らした実践活動が行われていました。2校の活動を紹介いたします。
先ず、沖縄県立八重山農林高等学校PTA会長 田盛英伸氏から、「農を以て、人と為す」初代校長の意思のもと、支笑愛(ささえあい)笑顔で支えあう生徒・教師・保護者・地域との取り組みについての活動報告がありました。
子どもたちや保護者、学校が地域と一体となり、郷土愛の溢れた活動であると感じました。
中でも地域伝統行事である「豊年祭」の動画や活動報告がありました。
校内で育てた農作物等への感謝と地域へのお礼をこめて、子どもたちが「自然の恵み」「愛郷愛土」2本の旗を持つ旗頭として参加、地域の多くの方々が温かく笑顔で見守る様子が印象的でした。
また、ほとんどの子どもたちが八重山農林高等学校を卒業後は石垣島を出ていくとのこと、PTA母親部と進路支援部が島を離れる心構えとして作成し、子どもたちへ贈る新生活応援ブックの紹介がありました。
新生活の準備・生活費の管理・八重山の人生訓・自炊のススメ(簡単・節約レシピ)・生活アドバイス・先輩方の失敗談などを30ページにまとめた内容で、親の思いに胸が熱くなりました。
次に、大分県県立日田高等学校PTA会長 仁田野繁昌氏より、PTA活動発表がありました。
令和3年度に創立100周年を迎えた伝統・歴史のある進学校で、文部科学省からSSH指定を受け、地域や世界の未来を開拓できる素質・能力を育む先進的な教育活動を行う高校との紹介がありました。
PTA組織は、総務委員会、指導委員会、広報委員会、進路研修委員会、生活環境委員会5つの専門委員会から構成されており、特色あるPTA活動として生活環境委員会が行う制服リユース活動紹介があり、他校から多くの質問や意見がありました。
活動内容としては、毎年エコロジーとエコノミーを考慮し、卒業する生徒に呼びかけ、制服や体操服を提供し、希望者に領布を行っているとのことでした。
質疑は、PTA活動時期やリユース基準の目安、保管方法についての内容でした。
また、質疑応答時に、制服リユース活動に実際取り組んでいる多くの学校が事例を発表する楽しい場となり、貴重な学びとなりました。
クリーニング後の制服提供をお願いし、学校内で衣装ケースなどに保管し、必要な時に子どもたちがいつでも利用できる体制を整えている活動例や、活動時期としては、年間通しての活動や新入生入学前や在校生卒業時の活動がありました。
また、制服リユース活動の利用目的としては、新入学時以外に成長による買い替えや洗い替えなどで利用する家庭が多いとの事でした。
4校の事例発表、実践活動から多くのことを学ぶとともに、PTA活動の魅力化・活性化の推進について考えることができました。
PTA会長 大野 律子
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会に参加して(3)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会に参加して(2)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会に参加して(1)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会 参加報告
第73回全国⾼等学校 PTA 連合会⼤会 茨城⼤会に参加して(後編)
第73回全国⾼等学校 PTA 連合会⼤会 茨城⼤会に参加して(前編)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会に参加して(2)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会に参加して(1)
令和6年度 宮崎県高等学校PTA連合会 秋季研究大会 県北ブロック大会 参加報告
第73回全国⾼等学校 PTA 連合会⼤会 茨城⼤会に参加して(後編)
第73回全国⾼等学校 PTA 連合会⼤会 茨城⼤会に参加して(前編)